北九州市のファミリーサポートはワンコイン500円!
「子どもの習い事の送迎に手が足りない」
「自宅保育に行き詰まっている・・・」
そんな悩みを持つママ達に大絶賛されているサービスです。
実際に北九州市のファミリーサポートをどのように利用しているかを紹介していきます。

ママ友に教えてもらったファミリーサポート、通称「ファミサポ」
現在の会員数は3,500人を超え、今注目の子育て支援事業です!(2024.3月末)
北九州市のファミリーサポート
北九州市のファミリーサポートとは、地域の会員同士で保育園などへの「送迎」や学校の放課後の「預かり」、ママ・パパのリフレッシュのための「預かり」などを行う子育てサポート事業です。

会員の種類
依頼会員 | 子育ての手助けをしてほしい人 ・北九州市内在住または勤務の人 ・生後3ヶ月から小学校6年生までの子どもを持つ人 |
提供会員 | 子育て支援のお手伝いをしたい人 ・北九州市内在住で自宅で子どもを預かることができる人 ・心身ともに健康で子育てに意欲がある人 ※活動前・活動中は研修受講が必須 |
両方会員 | 依頼会員と提供会員を両方兼ねる人 |
提供会員の方は、保育士などの資格を持っていなくてもなることができます。
利用し始める前は資格のない人に預けて大丈夫だろうかと不安に思っていました。
しかし実際に利用してみると、区役所の親子ふれあいルームの職員さんであったり、すでにお孫さんもいる子育てのベテランさんで、安心して預けることができています。
会員登録方法
まず、サービスを利用するには事前の会員登録を行います。
加えて、提供会員の方との事前打ち合わせも必要です。

入会手続きは小倉北区にある子育てふれあい交流プラザへ行かなければなりません。
小さなキッズスペースがあるので子連れで行くことができます。

子育てふれあい交流プラザ「元気のもり」には広いプレイゾーンがあります。
そこでパパと遊んでいる間に、入会手続きを済ませました!
シン・子育てファミリー・サポートセンターの休みは第一、第三火曜日です。
土曜日・日曜日でも入会手続きが可能となっています。
入会手続きから、提供会員の紹介を受けるまでに約1週間ほど必要です。
さらに、提供会員との打ち合わせも含めると利用開始までに約1ヶ月かかりました。
料金
月曜日~土曜日:7時~19時 | 500円/1時間 |
上記以外の時間及び日曜日・祝日 | 600円/1時間 |
病時保育(軽度の風邪など) | 600円/1時間 |
きょうだいを一緒に預ける場合 | 2人目から上記の半額 |
料金は提供会員にその都度支払います。
私は担当の提供会員の方と話し合い、PayPayで送金して支払いを済ませています。
【本音レビュー】私のファミリーサポート利用方法
第二子を妊娠中にファミリーサポートの依頼会員登録を済ませました。
そして、本格的に利用し始めたのは臨月を過ぎた頃でした。
上の子は2歳で体力おばけ。
平日の過ごし方に悩んでいたので、ファミリーサポートにとても助けられました。
連絡はLINEで!支払いもPayPayで!
支援依頼の連絡にはLINEを利用しています。
利用料金の支払いもPayPayを活用しています。
現金や封筒の準備の手間も省けて、送金履歴も残るところが便利です。
連絡方法や支払い方法は依頼会員と提供会員で話し合って決めることができるので、LINEとPayPay利用がおすすめです。
預かり場所は「親子ふれあいルーム」

私は、戸畑区役所内にある「親子ふれあいルーム」での預かりを依頼していました。
本来は、提供会員の自宅での預かりが基本です。
ですが、自分(依頼会員)の家に来てもらうことや区役所内のふれあいルームなどを預かり場所として指定することもできます。
さらに、認可外保育施設や大学なども預かり場所として使えるようになってきています。
- ママトモ魚町(小倉北区大門)(PDF形式:182KB)
- 西南女学院大学かなめキッズひろば(小倉北区井堀)(PDF形式:346KB)
- 子育て支援ルームヒトノワ(小倉南区徳力団地)(PDF形式:257KB)
- BABY ROOM(八幡西区本城学研台)(PDF形式:262KB)
第二子妊娠中のファミリーサポートの利用方法
親子ふれあいルームでの預かり
臨月を迎えた頃には、大きなお腹で公園への移動や遊びを安全にフォローする自信がなかったのでファミリーサポートを依頼していました。
戸畑区役所の親子ふれあいルームで待ち合わせをし、提供会員の方に上の子を預けました。
預けている間に家事を済ませ、時間になると迎えに行くという流れでした。
この頃は保育園の一時預かりがメインで、ファミリーサポートの利用頻度は月2回程度でした。
産後のファミリーサポートの利用方法
親子ふれあいルームでの預かり&送迎
生後1.2か月の下の子を外に連れ出すのは早いと思い、自宅と親子ふれあいルームの送迎も追加で依頼しました。
平日は上の子を外へなかなか連れ出してあげれないので、利用頻度が週1回に増えました。
また、保育園の一時預かりで風邪や感染症を貰ったりして、新生児にうつるのも怖かったので、ファミリーサポートを登録しておいてよかったと感じました。
ファミリーサポートの利用上の注意点
利用開始までは時間がかかる
会員登録方法でお伝えしたように、利用開始には入会手続きや事前打ち合わせなどの時間が必要です。
利用したい日程がすでに決まっている場合は、最低でも1か月前には入会手続きを済ませましょう。
車での送迎は対応可能な提供会員が限られている
すべての提供会員の方が車での送迎支援に対応しているわけではありません。
保育園や習い事などの送迎で車を使った依頼をしたい場合は、事前に対応できる提供会員を紹介してもう必要があります。
また、チャイルドシートやジュニアシートは原則として依頼会員が準備します。
ただし、2024年10月からタクシーを利用した送迎支援が、西小倉小学校校区と守恒小学校校区でモデル実施され、効果を検証している段階です。
3か月ごとに6,000円分のタクシークーポンが利用できるようです。(乗車金額が1,000円以下の場合使用不可)
クーポンの発行で料金面の負担が減るだけでなく、タクシーを利用することで安心・安全・便利な送迎支援が期待できます。
キャンセル料について
当日キャンセル1件につき500円、無断キャンセルは1,000円です。
ただし、悪天候や子どもや家族の体調不良の当日キャンセルは無料です。
依頼していたのを忘れてしまって、当日キャンセルや無断キャンセルに気を付けましょう。
キャンセル料が発生した場合は、2.3日中の提供会員への支払いと、サポートセンターへの連絡が必要です。
まとめ:北九州市のファミリーサポートはママ達の強い味方!
北九州市のファミリーサポートは、お手頃な利用料金で、地域のベテラン子育て経験者やきちんと研修を受けた提供会員に、「預かり」と「送迎」を安心して依頼することができるサービスです。
2歳の息子もすっかり提供会員の方と仲良くなり、はじめは泣きながら送り出していましたが、今ではニコニコと手を振って出かけていきます。
預けている間に家事を済ませたり、リフレッシュに近くのヨガスタジオに行ったりしています。

すぐに利用しなくても、いざという時に預け先があるのは心強いです
2024年10月にリニューアルし、利用料金の引き下げ、オンライン手続きの開始、タクシー送迎支援の検証など、より利用しやすくなっている北九州市のファミリーサポートを是非利用してみてください。
コメント