
福岡市の母子手帳のサイズが知りたい

ジェラピケの母子手帳ケースが欲しいけど、どのサイズが合う?
そんな福岡市の妊婦さんの疑問を解決すべく、実際に手帳のサイズを測ってまとめました!
福岡市の母子手帳はB6サイズ(約18.2cm×12.8cm)、厚み約7㎜ですが、
透明カバーや助成券綴りを含めると、
約19cm×13.1cm×厚み1.3cm と若干サイズが大きくなります。

母子手帳は自治体でサイズが違うので、プレゼントする場合は要注意!
この記事を読めば、福岡市の母子手帳にぴったりのジェラピケ母子手帳ケースを失敗せずに選べるようになりますよ◎
福岡市プレママさん必見▶福岡市の出産・子育て応援給付金の申請方法を画像付きで解説
北九州プレママさん必見▶きたきゅうベビー応援事業「出産応援ギフト」の申請方法と注意点
福岡市の母子手帳のサイズ
はじめに、福岡市の母子手帳はB6サイズ(縦18.2cm×横12.8cm)、厚みは約7㎜です。
私は健診の助成券綴りも付属の透明カバーにまとめて入れていました。
この状態で実際に測ってみると、約縦19cm×横13.1cm×厚み1.3cmでした。

薄い紙の表紙は破れやすいので、透明カバーは絶対つけた方がいいです!

福岡市の予防接種手帳のサイズ
健診の助成券綴りは産後は不要になりますが、代わりに予防接種手帳を一緒に持ち歩くようになります。
福岡市の予防接種手帳は、約縦18.1cm×横12.7cm×厚み5mmです。
母子手帳と予防接種手帳をまとめて入れると、厚みは約1.8cmになります。

ただし注意が必要です!
予防接種を受けるごとに“予防接種済証”が二つ折りで添付されていくため、手帳が少しずつ分厚くなります。

厚みが増すと、Sサイズの母子手帳ケースには入りにくくなることも!


予防接種手帳は添付書類で膨らむ可能性大。
予防接種手帳を一緒に持ち歩く予定のママは、余裕のあるサイズの母子手帳ケースを選ぶのがおすすめです。
【市町村で違う!】予防接種手帳の形状
予防接種の予診票は市町村によって形状が異なります。
例えば、福岡市はB6サイズの手帳でしたが、北九州市ではA4サイズの用紙で綴りがありません。
さらに、北九州市は予防接種済証の貼付がなく、母子手帳のページに直接記入されるだけです。
そのため、北九州市のママは予防接種の書類で手帳がかさばる心配がないので、母子手帳ケースも気軽に好きなデザインを選びやすいですよ。
福岡市の母子手帳にはジェラピケ!失敗しない選び方

私は1人目の産前・産後から2人目も同様に、ジェラピケのSサイズの母子手帳ケースを使っています。
正直に言うと…
「ぴったりすぎて少しキツいかも。」
というのがリアルな感想です。
ですが、そのコンパクトさが荷物の多い子連れお出かけには重宝している面もあります。
この章では、私のように
「せっかく買ったのにちょっと使いにくい…でも買い替えるまではない…」
とならないように、ジェラピケの母子手帳ケースの詳細とリアルな使用感について紹介していきます。
ジェラピケの母子手帳ケースは2タイプ
ジェラートピケの母子手帳ケースには
- じゃばらタイプ
- タテ型タイプ
の2種類があります。
じゃばらタイプ

じゃばらタイプは、カード類や診察券を整理しやすく、真ん中のファスナーポケットには小銭を入れられます。
病院の受付や会計が財布いらずで、これ1つでスムーズに済むのでとっても便利です。
赤ちゃんの診察代は医療証で0円でも、お薬の容器代で10円・50円が必要になることも。
小銭も入れられるのが重宝します!
さらに、スナップボタンで厚みを調整できるので、書類が増えてもある程度は余裕があります。

タテ型タイプ

タテ型は180度フルオープンで中が見やすいのが魅力!
カードポケットに加えて、ジップ付きメッシュポケットや取り外しできるミニポーチもついています。
さらにペンホルダー付きなので、妊娠中の記録や産後の入院中に便利でした。
待ち時間に母子手帳を書いたり、サッとペンが出せるのがありがたいポイントです。
また、スリムなのでバッグの中でもかさばりにくく、スマートに収まります。
【注意】タテ型は現在入手困難…
残念ながら、タテ型は公式通販でもずっとSOLDOUT状態。
楽天市場やAmazonでも見つかりませんでした。
タテ型のジェラピケが欲しいママは、まずはメルカリなどで探してみるのがおすすめです。
もし見つからない場合は、他メーカーの手帳型ケースを検討するのもありです!

メルカリなら希少なタテ型が見つかるかも!
どっちを選べばいい?おすすめはじゃばらタイプ!
- デザインが豊富
- 収納力が抜群
- 新作が定期的に出るから選ぶ楽しさも
じゃばらタイプはジェラピケらしい可愛いデザインに加え、ミッフィーやマリオなどのコラボデザインも登場している人気商品。
収納力も抜群で、10個以上のポケットに加え、スナップボタンで厚み調整ができるので書類が増えても安心です。
タテ型はスリムでスマートさが魅力ですが、書類や母子手帳が分厚くなってくると、ファスナーが閉まりにくくなることも…。
「タテ型を諦めきれないけどジェラピケは見つからない…」
そんなときは、本革仕様など他ブランドの手帳型も人気なのでチェックしてみてくださいね!

ジェラピケの母子手帳ケースのサイズ展開
タイプ/サイズ | 縦 | 横 | ポケット数 | 価格(税込) | 入るかどうか |
---|---|---|---|---|---|
じゃばらS | 13.5cm | 20cm | 10個 | 4,400円 | ぴったりだけど余裕なし |
じゃばらM | 17cm | 24cm | 18個 | 5,170円 | 余裕あり、予防接種手帳もOK |
じゃばらL | 18.5cm | 26.5cm | 18個 | 5,500円 | 兄弟分も入れやすい |
タテ型F | 24cm | 17.5cm | 12個 | 3,740円 (売り切れ中) | Mサイズ相当 |
福岡市の母子手帳は付属書類で厚みが増しがちなので、予防接種手帳も一緒に入れたいママはMサイズ以上がおすすめです。
ぴったりすぎると結局パンパンになって使いにくいので、失敗しないためにも余裕のあるサイズ選びをしましょう。
本音レビュー!Sサイズを選んだ私のリアルな感想

ジェラピケの母子手帳ケースSサイズを、約3年使ってみて感じたことをまとめました。
Sサイズの良かったところ
Sサイズで困ったところ
私のおすすめサイズはこれ!
- 妊娠中だけならSサイズでもOK!
- 産後は検診結果や予防接種の書類が増えるのでMサイズがベスト!
- 兄弟分をまとめて保管するならMサイズ以上が安心
サイズ選びを間違えなければ、ジェラピケの母子手帳ケースは可愛いデザインで収納力のある産前・産後に大活躍してくれるマタニティアイテムです。
私自身、もし買い直すなら
同じジェラピケのMサイズを選びます!

ポケット数も増えて、整理しやすさが格段にアップしますよ。
妊娠初期から出産まで役立つ体験談とリアル情報をまとめました!
ジェラピケの母子手帳ケースが選ばれる理由
ジェラピケはルームウェアが有名ですが、
1万円超えでちょっと手が出しにくいという声も多いですよね。
でも、母子手帳ケースなら5,000円ほどで
ジェラピケの可愛さと高級感を楽しめるんです♪
最近は100均のポーチを使う人もいますが、
折れ曲がってほしくないエコー写真や書類を守るなら、やっぱり専用ケースにして良かったと感じています。

ジェラピケの母子手帳ケースはどこで買うのが正解?
ジェラピケの母子手帳ケースは
公式通販サイト・大手通販サイト・フリマサイトなど、いろんな場所で買えます。
どこで買うかは、重視するポイントで選びましょう!
【ラッピング重視】プレゼントなら公式通販一択!

- オンライン限定の可愛いメッセージカードあり
- 選べるラッピングサービスorセルフラッピング
- ショッピングバッグが無料でついてくる
- LINEやSNSで送れる『eギフト』にも対応

プレゼントとして贈るなら、
ジェラピケ公式のラッピングが一番喜ばれますよ◎
【価格重視】自分用なら大手通販サイトでポイントGET
- 価格は公式とほぼ同じ
- 楽天やAmazonのポイント還元がお得
- 楽天スーパーセールなどのタイミングを狙うと◎

普段使っているサイトでポイントを貯めたい人におすすめです!
▼よく使う通販サイトのポイントを無駄なく貯めたい方は、こちらから探せます。
【デザイン重視】完売デザインはフリマサイトをチェック!
- ジェラピケは新作入れ替えが多く、完売が早い
- メルカリなら完売デザインも新品未使用で見つかることも
- 定価より安く買えることもあるので要チェック

メルカリならすぐに完売してしまった、ミッフィー柄の母子手帳ケースも新品で定価よりもお得に購入できますよ!
穴場サイトも!
ブランド子供服のリユースコミュニティ【キャリーオン】では、マタニティグッズも格安で出品されていることがあります。
実際にジェラピケの母子手帳ケースが、お得に出品されているのを見つけました!(2025.3.10時点)
サイズ別!ジェラピケ母子手帳ケースの口コミまとめ
ジェラピケの母子手帳ケースは S・M・Lの3サイズ展開 があります。
先輩ママの口コミをサイズ別にまとめたので、購入前にぜひチェックしてみてください。
Sサイズの口コミ
コンパクト派に人気!でも余裕は少なめ
- 母子手帳だけならジャストサイズ
- 補助券などを入れるとパンパンになる
- 荷物が少ない妊娠中向き
- 産後はLサイズに買い替える人も

- 母子手帳以外を入れると取り出しにくい
- ジャストサイズすぎて逆に不便
- かさばらなくてバッグに収まるのが良い
Mサイズの口コミ
迷ったらM!カードポケットが多く便利
- Sだと小さい、Lは大きすぎる人に人気
- 診察券などのカード整理がしやすい
- ただし大きめなのでバッグに入らないことも

- 思ったより大きくて普段のバッグに入らない
- 手帳以外も余裕で入れられる
- カードポケットが多くて便利!
Lサイズの口コミ
荷物が多い人・大きめ母子手帳の自治体におすすめ
- サイズ感はセカンドバッグ並み
- 札幌市など母子手帳が大きい地域に人気
- 診察券・お薬手帳・補助券など全部まとめられる

- 大きすぎてびっくりした
- 札幌市の母子手帳が余裕で入る
- 病院グッズを全部まとめられて便利
まとめ:福岡市の母子手帳にぴったりのケース選びのポイント
福岡市の母子手帳は、約19cm × 13.1cm × 厚み1.3cm※と少し大きめ。
さらに、予防接種手帳も一緒に持ち歩くなら、余裕のあるサイズ感選びがポイントです。

おすすめはジェラートピケのMサイズ!
じゃばらタイプなら収納力もあり、デザインも可愛いので妊娠中〜産後まで長く使えますよ。
※カバー付き・助成券綴り含めたサイズ

Mサイズって大きすぎない?バッグに入らなそう…
そんな不安があるプレママさんもいますよね。

でも、実は産後のバッグ事情って、けっこう変わるんです。
産後はおむつ・着替え・ミルクでバッグが自然と大きくなります。
Mサイズでも意外とすっぽり収まりますよ♪
- 自分用→ 楽天やAmazonでポイントGET
- プレゼント用→ 公式通販サイトのラッピングが可愛くておすすめ!
- 完売デザイン→ メルカリやキャリーオンで探すのもアリ!
まずは母子手帳のサイズをチェックして、少し余裕のあるケースを選んでくださいね。
使いやすさがぐんと変わりますよ♪
▼どこで買うか迷ったら、下のリンクから最新在庫をまとめてチェックできます!
育児アプリの製本って実際どう?>>>ぴよログ育児日記を製本!本音レビュー
完母で育てたいママ必読>>>助産師さん直伝!自宅でできる乳腺炎対策法
コメント