
ぴよログを製本しようか迷っている…
と、お悩みのママさんに声を大にしてお伝えしたい!

思わず涙がこぼれる、宝物の一冊になりますよ!
私はぴよログで育児日記をつけ続け、ついに1年分を製本しました。
実際に手に取ってみると、感動するほど素敵な仕上がりで大満足!
この記事では、製本サービスの値段や仕上がりについてリアルなレビューをお届けします。
ぴよログの日記を製本しようか迷っている方は、ぜひBABY365とも比較してみてください!
実際にBABY365とぴよログを両方製本してみたレビュー記事はこちら
ぴよログ日記を製本!気になる値段は?
私が実際にぴよログで1年分の日記のみを写真付きでA5サイズに製本したときの値段は、1,394円(税込)でした。
ぴよログの育児記録製本の料金目安
公式サイトによると、1年分の記録を製本直送.COMで製本した場合の料金は約2,500~3,000円が目安とされています。
ただし、料金はページ数やオプションによって異なります。
ぴよログでは、日記だけでなく食事・睡眠・成長曲線・離乳食などの記録も製本が可能です。
そのため、同じ1年分でも「日記のみ」と「その他の記録も含める場合」ではページ数が異なり、値段にも差が出ます。
私が製本した内容
私の場合は、日記のみの1年分を写真付きで製本しました。
仕上がりはA5サイズ・122ページで、ちょうど手に取りやすい厚さでした。
製本料金はシミュレーターで事前に確認!
ぴよログで日記を製本する場合、ページ数だけでなくサイズや表紙のラミネート加工の有無によっても料金が変わります。
そこで活用したいのが、ぴよログが紹介している製本直送.comの料金シュミレーターです。
これを使えば、製本前に料金を簡単に試算できます。

製本の仕上がりは?実際に手に取った感想
- 表紙
- サイズ比較(B6メモ帳)
- 中身
- 背表紙





手に取った瞬間、涙が出そうになりました。
ページをめくるたびに懐かしい日々がよみがえり、思わずホロリ…
大変だった初めての育児の日々が、一冊の本になった感動はひとしおです。
実際の仕上がりとボリューム感
製本はA5サイズ(14.8cm×21cm)で、122ページ、厚みは8mm。
思っていたより薄く、気軽に読みやすいボリューム感です。
ページをめくるたびに、「製本して本当に良かった!」と心から思いました。
私が選んだ製本仕様
私は、ぴよログの製本マニュアルに沿って以下の仕様で注文しました。
【コスト重視で最安値設定で製本】
サイズ:A5
表紙:カラー、ラミネート加工なし
本文の用紙:書籍用紙(白色)
紙質にこだわりたい方は要チェック!
紙の色や加工にこだわりたい場合は、製本直送.COMの料金シミュレーターで事前に値段を調整したり、用紙サンプルを取り寄せて確認するのがおすすめです。
サンプルは110円(税込)で手に入れることができます。
表紙デザインとカラー設定
表紙のデザインやカラーは、数種類から選択可能です。
ただし、製本時に選ぶのではなく、ぴよログアプリ内の「デザインテーマ」のカラー設定が反映されます。
私の場合はピンクのラインで作成しましたが、「ベージュやグレーにすればよかったな」と後から少し後悔しました。

本文と写真の仕上がり
本文は日記のみの場合、1ページに3日分ずつ掲載されます。
用紙は書籍用紙(白色)で、やや裏移りしますが、読むのに支障はない程度です。

このクオリティであれば、値段相応だと感じました。
写真も、高画質ではありませんが十分な仕上がりです。
より高画質で残したい場合は、ぴよログのプレミアムプラン(月額400円)の利用がおすすめです。
【Xで発見!】ぴよログ製本をカスタマイズ
ぴよログでは標準設定として「表紙カラー&ラミネート加工なし」が紹介推奨されていますが、自分の好みに合わせて作ることもできます。

表紙のマット加工が人気ですよ!


A4サイズにすることで、読みやすさをもっとアップさせることができますよ!

製本時はページ数に要注意!
製本にはページ数に上限があり、約500ページまでです。
もしページ数が超過しそうな場合は、次のような方法で調整できます
- 期間を調整して、記録の範囲を調整する。
- 内容を厳選し、必要ない部分を省く。
ページ数を減らしたくない場合には半年ごとに分冊して作成する方法もおすすめです。
▶︎ 製本直送.COMで詳細を見る 👈
ぴよログの製本方法を分かりやすく解説!
ここでは、ぴよログアプリ内で育児記録をPDF化し、製本直送.comなどの製本サービスを利用して製本する方法を紹介していきます。
STEP1:ぴよログでPDFを作成する
- メニュータブから「記録の出力」を選択
- 「電子書籍(PDF)を作成する」を選択
- 作成する内容を選択
- 「PDF作成」をタップ
- 「保存および印刷」をタップし、データを保存
①メニュータブから「記録の出力」を選択

②「電子書籍(PDF)を作成する」を選択

③作成する内容を選択
表紙のデザインやタイトル、写真をアレンジすることができます。
- 表紙と裏表紙はONにしておきましょう。
- 内容を「日記のみ」にすると、ページ数削減に!
- アレルギーがあるお子さんは離乳食ページがあると便利です。

授乳の頻度や睡眠時間も製本すれば、2人目育児の参考にできそうですね!


④「PDF作成」をタップ
ページ数の上限は約500ページです。
ページ数見積りでページ数を確認し、ページ数が超過してしまう場合は期間や内容を調整しましょう。

⑤「保存および印刷」をタップし、データを保存

STEP2:製本直送.comで製本する
PDFファイルに対応している印刷会社を利用した製本が可能です。
ここでは、一例としてぴよログ推奨の製本直送.comを利用した製本と注文方法を紹介します。
- マイページから「新規注文/原稿登録」を選択
- 「表紙自動コース」を選択
- 製本の仕様を好みに合わせて選択
- 製本するファイルを選択
- 「原稿を入稿する」を選択し、原稿データを最終確認
①マイページから「新規注文/原稿登録」を選択
初めての方は新規会員から会員登録が必要です。
マイページの「製本お申込み」から「新規注文/原稿登録」を選択します。

②「表紙自動コース」を選択

③製本の仕様を好みに合わせて選択
仕上がりやサイズ、表紙の加工を好みに合わせて選択します。

④製本するファイルを選択

⑤「原稿を入稿する」を選択し、原稿データを最終確認
内容を確認して、間違いなければ「原稿を入稿する」を選択します。
原稿登録が完了したら、「登録済み原稿ダウンロード」から原稿データをダウンロードして、表紙や内容に間違いがないか最終確認しましょう。
最終確認が完了したら、「ご注文画面に進む」から案内に沿って注文・支払いについて入力して注文します。

まとめ:誰でも簡単に本できる!育児日記を宝物に

ぴよログで育児日記をつけている方には、製本を心からおすすめします!
毎日コツコツ記録してきた育児の日々が、手に取れる一冊の本になる感動は格別です。
2人目が生まれてからは、同じ月齢や季節の日記を読み返して懐かしさに浸ったり、服装の参考にしたりと大活躍!
忙しい育児の合間に記録してきた日々が、一生の宝物になりました。
「ぴよログ」で続けてきた育児記録を、かけがえのない一冊にしてみませんか?
気になる方は、ぜひ公式サイトで詳細をチェックしてみてください!
>>>【育児アイテムの人気記事はこちら】ノースフェイスのシェルブランケットを簡単に収納するコツ|誰でも20秒でキレイにたたむ方法
>>>【お得な子供服情報はこちら】【実際どう?】男の子でも可愛い服が見つかる!ブランド子供服をキャリーオンで気軽にGET!
コメント