ジェラピケ母子手帳ケースの可愛さに惹かれてSサイズを買ったら大失敗。
母子手帳に診察券、エコー写真など、入れたいものがどんどん増えてボタンが閉まらない…。
結果ほとんど使わなくなりました。
この記事では、Sサイズで失敗した私の体験談と、Mサイズをおすすめする理由を徹底レビューしています。

ジェラピケ母子手帳ケースのサイズ選びで迷っているプレママさんの参考になれば嬉しいです。
ジェラピケ母子手帳ケースは、とにかく柄の可愛さが魅力ですよね。
歴代人気柄に加えて、新作アニバーサリー柄まで全10種類から選べるシリーズが新たに誕生していますよ。
お気に入りのデザインで長く使える母子手帳ケースを選ぶ↓

ジェラピケ母子手帳ケースのタイプ
ジェラピケの母子手帳ケースは主に2タイプ。
現在はじゃばらタイプがメインで販売されています。
じゃばらタイプ

診察券や書類を整理しやすく、真ん中のファスナーポケットには小銭も入れられます。
病院の受付や会計が財布いらずで、これ1つでスムーズに済むのでとっても便利です。
さらに、スナップボタンで厚みを調整できるので、中身が増えてもある程度の余裕があります。

抱っこしながら片手で出し入れできるじゃばらの仕切りは大正解!
診察代は医療証で0円でも、お薬の容器代で10円・50円が必要になることも。
小銭も入れられるのは地味だけど助かるポイントです。
タテ型タイプ

タテ型タイプは180度フルオープンで中が見やすいのが特長です。
ただ、最近は公式サイトでも売り切れが続いていて、なかなか出会えないアイテムになっています。
どうしても気になる方は、中古や他ブランドの縦型ケースもあわせて探してみるといいかもしれません。
ジェラピケ母子手帳ケースのサイズ展開
ジェラピケの母子手帳ケースは3サイズ展開です。
表にまとめたので、持っている母子手帳と見比べてみてくださいね。
サイズ | 縦×横 | ポケット数 | 特徴 |
---|---|---|---|
S | 13.5cm × 20cm | 10個 | コンパクト。A6サイズ向け |
M | 17cm × 24cm | 18個 | 迷ったらこれ。B6サイズの母子手帳におすすめ |
L | 18.5cm × 26.5cm | 18個 | A5サイズの大きめ母子手帳もしっかり収納 |

実際は母子手帳に保護カバーを付けるので、少し大きめを選ぶのが失敗しないコツです。
サイズ別の口コミが気になる方はこちら↓
Sサイズを選んで後悔した理由
ジェラピケ母子手帳ケースのSサイズ。
見た目はコンパクトでとっても可愛いのですが、実際に使ってみると少し不便さを感じました。
「せっかく買ったのに使いにくい…」とモヤモヤしつつ、なんとか3年間使い続けたのが正直なところです。

母子手帳がA6サイズのママや、荷物を最小限にしたいママはSサイズでもアリですよ○

妊娠中〜産後で感じた母子手帳ケースのリアル

母子手帳ケースの使い方は、妊娠中→産後→二人目以降で大きく変わりました。実際の流れをまとめてみました。
- 妊娠中Sサイズでも余裕あり
- 母子手帳・診察券・ボールペンを常備
- エコー写真・産院からの書類が増える
この頃は荷物も少なく、Sサイズでも余裕がありました。
- 産後予防接種手帳が増えて一気にパンパンに
- 福岡市は予防接種ごとに書類が添付されてさらに厚みが増す
- スナップボタンが閉まらず、開けたまま使用
徐々に、予防接種や旅行以外は持ち歩かなくなりました。
- 二人目妊娠中徐々にケースを持ち歩かなくなる
- 下の子の母子手帳ケースとして使用
- 上の子は「お薬手帳+保険証+医療証」だけをスリムケースに分けて持ち歩くように
- 二人目産後Sサイズは完全に限界
- 二人分はとても入らず、結局使わなくなる
- スリムケースに二人分の「お薬手帳+保険証+医療証」だけを収納
2人目を出産するまで、母子手帳ケースは「毎日必ず持ち歩くもの」と思い込んでいました。
でも実際は、これまで一度も「今すぐ母子手帳が必要なのに!」という場面には出会っていません。

ただし、“妊娠中”だけは別です。
もし急に体調が悪くなったり、思わぬトラブルがあったときでも、母子手帳があると診察がスムーズです。
Mサイズを選んでおけばよかった理由
実際には買い直していませんが、今振り返ると「最初からMにしておけば…」と後悔しています。
母子手帳がすっぽり入る安心感
B6サイズの母子手帳+保護カバーを付けても、Mサイズなら余裕で収まります。診察のたびに「ギリギリ閉まらないな…」がなくなりストレスフリーに。
カード類や医療証も管理しやすい
ポケット数が多いMサイズなら、1枚ずつポケットを使えるので一目で分かりやすく取り出しもスムーズ。
産後に増える書類に対応できる
予防接種の記録や健診結果など、産後は紙類がどんどん増えていきます。Mサイズならパンパンになることなく整理できるので、長く快適に使うことができます。

ジェラピケ母子手帳ケースを選ぶときのポイント

ポイントを押さえておくと長く快適に使えますよ!
まとめ
ジェラピケの母子手帳ケースは本当に可愛くて、妊婦健診がより楽しみになりますよね。
でも、母子手帳ケースは毎日使うからこそ「出し入れのしやすさ」が実はいちばん大事だと感じました。
私はSサイズを選んで後悔しましたが、Mサイズなら余裕があってストレスなし◎
産後に増える書類もきちんと収まるので、迷ったらMサイズがおすすめです。
ただし母子手帳の大きさは自治体ごとに違うので注意が必要です。
▶ 福岡市の母子手帳サイズとケースの選び方はこちらにまとめています。
プレママさんにおすすめ!給付金関連記事はこちら▼
・[福岡市の出産・子育て応援給付金の申請方法を画像付き解説]
・[きたきゅうベビー応援事業「出産応援ギフト」の申請方法と注意点]
コメント