付き添い入院をしてみて、まず困ったのは自分の食事でした。
現在、10ヶ月の娘が川崎病で入院中なのですが、毎食を病院のコンビニだけに頼るのはつらくて…。
主人に差し入れをお願いすることにしました。
そこで今回は、実際にもらって助かった食事の差し入れをジャンル別にまとめます。
さらに、おうちで待つ家族のごはん問題をラクにするヒントも紹介しています。
- 付き添い入院中に助かる食事の差し入れ
- ジャンル別のおすすめリスト(主食・軽食・飲み物)
- 家族の食事問題をラクにするアイデア

この記事は、付き添い入院中のママだけでなく、差し入れで食事をサポートしたいパパや家族にもおすすめです。
差し入れおすすめ3選
・主食:サトウのごはん
・おかず:ニップンよくばり御膳
・おやつ:甘いもの+しょっぱいもの
▶ 詳しい解説はこちら
付き添い入院で親の食事が大変な理由

付き添い入院をしてみて、いちばん大変だと感じたのは「自分の食事」でした。
子どもの看病が最優先で、自分のごはんはつい後回しになってしまいます。
実際に困ったポイントをまとめると…
- 親には病院食が出ない
子どもには病院食がありますが、親は基本的に自分で用意しなければなりません。 - 院外に出られないケースも多い
外出禁止や制限がある病院も多く、院内のコンビニや売店だけでは飽きてしまったり、栄養バランスが心配になることも。 - レンチンや片手で食べられるものが便利
小さな子どもの付き添いでは、泣いたりぐずったりで意外と大変。さっと食べられるものに助けられました。
さらに私の場合、10ヶ月の娘が離乳食やミルクをほとんど拒否。
母乳が生命線なのに、自分の食生活が乱れて「これで大丈夫かな」と不安に…。
そんなとき、妊娠中から続けていた 葉酸サプリを差し入れてもらえて、ちょっとした救いになりました。
▶ベルタ葉酸サプリの口コミ・評判はこちら
次の章では、実際に差し入れてもらって助かった食べ物をジャンル別に紹介します。
差し入れで助かった食べ物リスト【ジャンル別】

ここからは、私が付き添い入院中に主人に差し入れしてもらって「これは本当に助かった!」と思った食べ物を紹介します。
実際に食べてみて良かったものだけをまとめているので、これから差し入れを考えている方の参考になれば嬉しいです。
主食(ごはん・パン系)
- サトウのごはん
あたためるだけで食べられ、余っても非常食になるので安心。味も美味しかったです。 - パン
片手で食べられるので、機嫌の悪い娘をあやしながらでも食事できました。

菓子パン続きだと、退院後にママだけ体重増加…
シンプルなパンを選んでくれると助かります。
軽食・おかず系
- ニップンよくばり御膳(冷凍食品)
バリエーション豊富で栄養バランスも良く、食事の時間が楽しく感じられました。
主食+おかずがこれ1つで完結するのも便利です。



洋食バージョンの「よくばりプレート」もあり、和食・洋食どちらも楽しめますよ。
- 蒸し野菜
家で作って持ってきてもらった蒸し野菜。入院中にほっとできる味でした。 - ヨーグルト
便秘予防や腸活にも役立ちます。
スープ・飲み物
- カップスープ・春雨スープ
体が温まるし、ほっと一息つけました。

- インスタントのカフェラテ系
子どもが寝ているときのリラックスタイムにぴったり。
おやつ
- 甘いもの+しょっぱいもの
付き添い入院は意外と暇で、ついおやつに手がのびがち。甘い系だけだと飽きるので、しょっぱい系もあるとバランスが取れます。
差し入れ時の注意点
付き添い入院中の差し入れは、気持ちは嬉しいけれどちょっとした配慮があるとさらにありがたいです。
匂いの強いものは避ける
納豆やにんにくなど、ニオイの強い食べ物は病室にこもりやすく、赤ちゃんやほかの入院患者さんに迷惑になることがあります。
無臭または控えめな食べ物を選ぶと安心です。
量は多すぎない
一度に大量の差し入れをもらっても、食べきれずに余ってしまうことがあります。
少量ずつ、何回かに分けて持ってきてもらうと管理しやすいです。
保存方法を事前に確認
冷凍食品や生ものを持ち込む場合は、病院の冷蔵庫・冷凍庫の使用ルールを事前にチェックしましょう。
差し入れNG例とOK例
注意点 | NG例 | OK例 | ポイント |
---|---|---|---|
匂い | 納豆・キムチ・にんにく料理 | おにぎり・蒸し野菜など | 無臭or控えめ |
量 | 一度に大量 | 少量ずつ・数回に分けて | 極力余らないように。退院時の荷物になる |
保存 | 冷凍・冷蔵必須なのにルール未確認 | 常温可・少量ずつ・数回に分けて | 冷凍庫は「一人◯個まで」など制限があるところも |
調理 | カップ麺 | カップスープ・春雨スープ | 小児科ポットは80℃固定でした。持ち込みポット禁止の病院も多い |

院内のコンビニにも熱湯ポットは設置されていませんでした。カップ麺の差し入れは要注意です。
おまけ|家で待つ家族の食事問題

付き添い入院中、ママが病院に泊まっているあいだ、家に残されたパパや子どもたちの食事って心配になりますよね。
仕事に加えて家事と育児まで一度に全部は本当に大変。
コンビニばかりでは栄養も偏るし、心身ともに疲れてしまいます。
そんなときこそ、宅配食サービスが強い味方に。
しかも入院期間だけの「期間限定利用」と考えれば、価格も許容範囲になったりします。
ここでは、実際におすすめしたい2つのサービスを比べてみました。

どちらも「家族のごはん」と「病院にいるママへの差し入れ」の両方に使えるのが魅力です。
宅配食サービス比較表
項目 | つくりおき.jp | シェフの無添つくりおき |
---|---|---|
料金 | 週3食:9,990円 週5食:15,960円 | 食卓サポート:4,838円 食卓おまかせ:12,990円 |
内容量 | 週3食:4人前×3食 週5食:4人前×5食 | 食卓サポート:3人前×2食 食卓おまかせ:4人前×3食 |
1食あたり | 798円〜(週5食) | 約806円~(食卓サポート) |
メニュー構成 | 主菜+副菜 | 主菜+副菜 |
到着時の状態 | 冷蔵配送 | 冷蔵配送 |
日持ち日数 | 4日間 | 3日間 |
冷凍保存 | 冷凍OK(一部除く) | 冷凍OK(一部除く) |
注文方法 | LINEで簡単操作 | ウェブサイト |
配送 | 週1回 | 週2回 |
特徴 | デパ地下惣菜並みに彩り豊か。 メニューのバリエーションが多い。 | 徹底的に「添加物不使用」にこだわって調理。 優しい家庭的なメニューが中心。 |
子ども対応 | 対象年齢:1歳半~ | 辛味が苦手な方や、子どもでも安心できる味付け |
お試し | 1週間からお試しOK。 いつでも解約できて、回数縛りなし | 1 回目だけでの解約も可能。 ※ 1 回 目 の 注 文 は キ ャ ン セ ル 不 可 |
お得情報 | ー | 初回限定33%OFF 食卓サポート:4,838円→3,218円 食卓おまかせ:12,990円→9,980円 初回送料990円も無料! |
公式リンク | ▶【つくりおき.jp】![]() | ▶ シェフの無添つくりおき公式はこちら |
選び方のヒント
- バリエーションを楽しみたいなら →【つくりおき.jp】
色々なお惣菜が届いて、食卓に華やかさが出ます。差し入れにも◎。 - 安全性や添加物が気になるなら → 【シェフの無添つくりおき】
家庭的な味、子どもにも安心の無添加仕様。
どちらも「期間限定で利用」するのにぴったりで、付き添い入院中のごはん問題を一気に解決してくれるサービスです。
まとめ|付き添い入院の差し入れは「気持ち+ひと工夫」で十分
付き添い入院中のママにとって、自分の食事は意外と大きな悩みのタネ。
差し入れひとつで「ちゃんと食べられる」「少しほっとできる」と、心も体もずいぶんラクになります。
この記事では、主食/軽食/飲み物/おやつのおすすめと、匂い・量・保存・調理の注意点をまとめました。
まずはできる範囲でOK。無理なく続けられる差し入れが、いちばん心強いサポートです。
また、家で待つ家族のごはんは宅配食サービスを期間限定で活用するのも賢い方法です。
入院期間だけでも取り入れると、家族みんなの負担が軽くなりますよ。

差し入れは「量より質」。
無理のない範囲で、サポートしてあげてくださいね。
付き添い入院中のママをサポートする“サプリ”は持参しておいてよかったアイテムです。
コメント