赤ちゃん連れの旅行って楽しそうだけど、本当に大丈夫…?

完母なら荷物が少なくて楽ちん♪
…と思ったら大間違い!
赤ちゃんとの旅行では、しっかり準備しないと授乳タイミングがズレてご機嫌ナナメに。
さらにママ自身も乳腺炎になりかけたりと、意外な落とし穴がたくさんあります。
この記事では、私の苦い沖縄旅行の実体験を交えながら「完母ママが旅先で後悔しない準備と対策」を紹介します。
- 授乳室が見つからないとき、どう乗り切る?
- 授乳グッズ、服装の選び方は?
- 荷物を減らして快適にするコツ
赤ちゃん×飛行機旅の基本はこちら▼
🔗【赤ちゃんと飛行機旅行】ベビーカーどうする?持ち物とポイント
娘は現在、離乳食の進みが悪くて母乳命の完母ベビー。
それでも、これまでに
大分・沖縄・佐賀・熊本・宮崎・東京・静岡・長崎・広島・愛媛・高知など、たくさん旅してきました!
そして次は、3歳の息子&7ヶ月の娘と金沢旅行を計画中です♪
【実録】授乳室難民で夫婦ゲンカ…沖縄旅行での失敗談

息子が4ヶ月の時、沖縄旅行に行った私たち。
離乳食もまだ始まっておらず、完全母乳で過ごしていました。
国際通りを楽しく散策…のはずが、授乳室が見つからず大ピンチ!
夜ご飯のお店でも授乳できず、
「もうホテル戻る?」「いや、次こそ見つけようよ!」
と夫婦でピリピリムードに…。
当時の私は人前で授乳する勇気はなく「授乳室かホテルでしか無理!」と頑なでした。

今思えば、あのときケープ1枚でもあれば
あんなに険悪な雰囲気にならなかったかも…。
楽しかった沖縄旅行。
でも、授乳場所探しに振り回されて、せっかくの時間をもっと楽しめたのに…と少し後悔しています。
旅行中に「恐怖の乳腺炎」問題|搾乳機ナシで手絞り事件
さらに失敗は続きます。
授乳間隔が空いてしまい、胸がカチカチに張ってどんどん痛くなってくる胸…。
「やばい、乳腺炎になるかも」と焦った私は、トイレでタオルを使って手絞りする羽目に。
後から振り返ると、これさえあればもっとラクできたのに…。
当時はまだ授乳が軌道に乗っておらず、胸も張りやすい時期(息子:当時生後4ヶ月頃)。
ちなみに今(娘:生後7ヶ月)は5〜6時間くらい間が空いても平気。

「時期によってこんなに違うんだなぁ」と実感しています。
【最新版】私の授乳対策|車・テント・個室フル活用!
最近は、息子に加えてミルク拒否の娘(7か月)も一緒に旅行するようになりました。
授乳タイミングを逃さないために、こんな工夫をしています↓
特に車内授乳は「どこでも授乳室化」できて超便利!

レンタカーありの旅行では授乳で困ることはほとんどありません♪

【出発前にトライ】完母ママがやっておくと安心な準備

①いろんな姿勢で授乳できるようにする
授乳クッションがなくてもOKな練習、しておくと本当にラク!
(私はクッション持参してホテルに忘れた経験あり…)
②缶ミルクを「旅行中だけでもトライ」
1回でも飲んでくれたら、旅行中のハードル激減しますよ。
③搾乳機はマスト!
旅行中は授乳間隔が普段より開きがち。
乳腺炎になってしまうとせっかくの旅行が台無しに…。
搾乳機と冷却ジェルはお守り代わり準備しておきましょう。
【完母ママの学び】授乳室がなくても安心!私の必須アイテム

同じ失敗を繰り返さないために、今の私はこれだけは絶対に外せないセットを持参しています。
①授乳ケープとおくるみは兼用でOK

②前開き授乳ブラ

ブラは前開きでも、服はゆったりトレーナーやTシャツの方が断然ラクです!

③洗いやすい搾乳機

④乳腺炎対策の冷却ジェル

⑤多めの母乳パッド

⑥万が一の缶ミルク

【番外編】完母ママこそ「赤ちゃん歓迎」宿を選ぶ

最近は、授乳クッション貸出や離乳食サービスがあるホテルも増えています。
私が泊まった【嬉野温泉 旅館 初音荘】では、授乳クッションやおむつも無料で助かりました!
▶︎【楽天トラベル】嬉野温泉 初音荘
宿選びは「赤ちゃん歓迎」「ベビープラン」で検索すると、旅が一気にラクになりますよ!
【まとめ】完母ママこそ「授乳対策」を抜かりなく!
完母ママの旅行は、ミルク育児と違って荷物が少なくて楽に見えますが、準備しておかないと本当に大変!
「赤ちゃんに合ったタイミングで授乳できるか」
「ママ自身が快適に過ごせるか」
ここを押さえておけば、旅行の自由度がぐっと上がります。
ポイントは、授乳室ありきの計画にしないこと。
授乳室を探してオロオロするより、自分で対策しておいた方が旅がもっと楽しくなりますよ。
せっかくの赤ちゃんとの家族旅行、授乳のことで悩まず思いっきり楽しんでくださいね。
▼旅行中の授乳対策アイテムはこちらでチェック
授乳ケープ(おくるみ兼用でOK)
\4wayで荷物を減らす/
前開き授乳ブラ
\サッとめくって授乳できる/
搾乳機(コンパクト&軽量が命!)
\手絞りで泣かないために/
【Amazon】さく乳ポンプ エトカ(カネソン)
母乳パッド(多めに持って行って損なし)
\張ってきたときも安心/
【Amazon】使い捨て母乳パッド(dacco)
冷却ジェル(ひんやり救世主)
\胸が張ってきたらこれ/
【Amazon】母乳ケア用冷却ジェルシート(dacco)
缶ミルク(飲んでくれたらラッキー♪)
\アタッチメント付きで哺乳瓶いらず/
おまけ:車内用カーテン(車内が一瞬で授乳室)
\どこでも授乳室化!/
【Amazon】どこでもカーテン車用(ベーシックニーズ)
コメント