PR

鉗子分娩の頭の形や傷跡は大丈夫?医療保険の給付金も受け取れた体験談

出産のきろく
記事内に広告が含まれています。

「鉗子分娩って大丈夫?」

「頭の形や傷跡ってどうなる?」

出産前、自分が鉗子分娩になるなんて正直想像もしていませんでした。
でも実際に経験すると、無事に生まれてきてくれた嬉しさと同時に、
赤ちゃんの頭の形や傷跡がちゃんと治るのかとても不安でした。

同じように「鉗子分娩 頭の形 大丈夫?」と心配になるママは多いと思います。
さらに意外と知られていないのが、鉗子分娩が医療保険の給付対象になる場合があるということ。

私は産後に手続きをして、実際に約17万円の給付金を受け取ることができました。

この記事でわかること
  • 鉗子分娩後の赤ちゃんの頭の形と傷跡の経過(写真付き)
  • 鉗子分娩で医療保険の給付金をもらう方法とポイント
  • 申請に必要な書類やタイミング・注意点まとめ
  • 鉗子分娩後の赤ちゃんの頭の形が心配
  • 医療保険の給付金がもらえるか知りたい
  • 実際の経過を知って安心したい

そんなママ達の参考になれば嬉しいです。

くろぴん

3歳の息子と0歳の娘の2児の母です。
転勤族でママ友0スタートでも楽しく育児。
ママ友との会話のネタになるような育児ハックを紹介していきます。

くろぴんをフォローする
産後に役立つ人気記事

赤ちゃんのお世話に役立つリアル体験談をまとめています。

スポンサーリンク

はじめに|鉗子分娩ってどんな分娩?

鉗子分娩のイメージイラスト

鉗子分娩とは、金属製の2枚のへらのような器具を使って、赤ちゃんの頭を両側からそっとはさんで引き出す分娩方法です。

この「鉗子」を扱うには、高度な技術と経験が必要で、熟練した産婦人科医でなければできないと言われています。

私が出産したときは、産院の院長先生が直接取り上げてくれました。

院長先生
院長先生

今、鉗子分娩ができる医者は本当に少ないよ。

ここで出産できてよかったね。

実際、第二子を引っ越し先の病院で出産した時に「第一子は鉗子分娩でした」と伝えると…

別の先生
別の先生

とても経験豊富な先生に取り上げてもらったんですね!

と、驚かれました。

吸引分娩とどう違う?

吸引分娩のイメージイラスト

ちなみに、赤ちゃんを引き出す方法には、鉗子分娩のほかに「吸引分娩」という方法もあります。

最近は性能の良い吸引機が普及していて、吸引分娩を選ぶ産院が多いそうです。

参考:身原病院ホームページ

スポンサーリンク

私が鉗子分娩になった経緯

母子手帳の出産の状態のページの写真:鉗子分娩の状況の記載あり
実際の母子手帳の「出産の状態」のページ

予定日を超えて入院し、陣痛促進剤を使ったものの、陣痛が途中で弱まってしまいました。
赤ちゃんの心音も少し苦しい状態になり、分娩台に移動してから2時間ほど頑張りましたが、なかなか生まれず…。
私自身も体力の限界に近づいていました。

先生の判断で、「赤ちゃんの安全のため鉗子を使いましょう」となり、
無事に鉗子分娩で元気に生まれてきてくれました。

鉗子分娩・吸引分娩はどんなときに行われる?

鉗子分娩や吸引分娩は、主に次のような状況で行われます。

  • 子宮口が全開大して、赤ちゃんの頭が降りてきているのにお産の進行が止まってしまったとき
  • 陣痛が弱くなったり(微弱陣痛)、ママが疲れて力が出せなくなったとき
  • 赤ちゃんの頭の向きがずれているなど回旋異常があるとき
  • ママに心疾患や妊娠高血圧症候群などがあり、いきみを長時間続けられないとき
  • 赤ちゃんの心音が急に低下したとき

参考:身原病院ホームページ

スポンサーリンク

鉗子分娩後の赤ちゃんの頭の形と傷跡はどうなった?【写真あり体験談】

鉗子分娩と聞くと、頭の形や傷跡が心配になりますよね。
ここでは、我が子の実際の経過を写真付きで紹介します。

出産直後の様子

鉗子で頭をはさんで引き出したので、額にうっすら赤みが残り、右頬にも赤みがありました。
左耳たぶもうっ血していて、頭の形も少し縦に引っ張られたように見えました。

くろぴん
くろぴん

ちゃんと戻るのかな?と心配でした。

退院後の経過(産後5日目)

産後5日目に退院した頃には、赤みや傷跡はほとんど気にならない程度に回復。
耳たぶもきれいになり、頭の形も自然な丸さに戻っていました。

現在3歳ですが、鉗子分娩の跡は全く残っていません。

実際の経過写

経過写真①額と左耳たぶの赤み

鉗子分娩後の赤み・傷跡の経過写真(直後と5日後)

経過写真②右頬の赤みと頭の形

鉗子分娩後の頭の形と赤みの経過写真(直後と5日後)
スポンサーリンク

【体験談】鉗子分娩で医療保険の給付金をもらった話

鉗子分娩は「異常分娩」に該当するため、医療保険の適用になる医療行為です。

私が加入していたのは、オリックス生命のキュア・サポートという医療保険でしたが、
異常分娩として保険金を請求し、実際に約17万円の給付金を受け取ることができました。

注意点

陣痛促進剤を使っただけでは、特別な処置がなければ正常分娩として扱われます。

私も予定日超過で入院しましたが、促進剤だけでは給付対象外でした。

鉗子分娩・吸引分娩・帝王切開などは異常分娩として扱われる可能性が高いです。

手続きのPOINT
  • 出産後でも間に合います!条件に当てはまるか必ず確認しましょう。
  • 診断書代は私の場合6,000円程度でした(病院により異なります)。
  • 詳細は加入している保険の担当者や公式サイトを確認してください。

オリックス生命保険公式サイトはこちら


高額療養費制度も使える場合がある!

鉗子分娩など異常分娩の手術費用は、健康保険の対象になるため高額療養費制度が使える場合があります。

私も病院の受付で「使えない」と言われて諦めましたが、後から調べると本来は対象だった可能性がありました。

高額療養費制度のポイント
  • 申請期限は診療月の翌月から2年間。
  • 領収証だけでなく「診療明細(レセプト)」をもらって確認するのがおすすめ。
くろぴん
くろぴん

私は申請期限を過ぎてしまい、数万円を戻せず後悔しました…。

スポンサーリンク

妊娠中でも入れる医療保険を検討したいママへ

出産は予想外のことがたくさん起こります。
私は医療保険に入っていたおかげで、実費17万円の出費をほぼカバーできました。

妊娠中でも加入できる医療保険を探したい方は、
【ベビープラネット】で無料相談してみてください。

くろぴん
くろぴん

専門スタッフが妊娠中でも入れるプランを提案してくれますよ。

出産一時金でカバーできない分や、高額療養費制度の対象外の費用にも備えられます。

私は高額療養費制度の申請期限を逃してしまいましたが、
医療保険に入っていたおかげで、金銭的な負担はほとんどなく済み、本当に助かりました。

同じ後悔をしないためにも、妊娠中の今だからこそ備えを考えてみてくださいね。

スポンサーリンク

まとめ|鉗子分娩でも安心して!不安が少しでも減りますように

  • 鉗子分娩後の頭の形や傷跡は、我が子の場合すぐにきれいに戻った
  • 医療保険の給付金や高額療養費制度を活用できる可能性がある

私の体験談が、同じように不安を抱えるママの安心につながれば嬉しいです。


産後に役立つ人気記事

赤ちゃんのお世話に役立つリアル体験談をまとめています。

コメント